ロリポップを初めて使い、初めてサイトをアップした時「wwwのあるアドレス」と「wwwの無いアドレス」両方で同じサイトが表示されていました。
例
のように二つで同じサイトが表示されていました。
それはあるサイトで自分のサイトを診断してもらっている時に気がついた事でした。私自身初心者だったので知らずにそうなっていました。
ロリポップのディレクトリ(ホーページのデータを置く所)には最初から「wwwあり」と「wwwなし」の二つで表示されるように設定されています。
なので初めてロリポップを使う人は知らずに「wwwあり」「wwwなし」の両方にホームページがある事になります。

サイトが二つある事のデメリット
同じホームページが二つネット上に存在するというのは、検索エンジンに嫌われる原因の一つです。嫌われるとは、検索エンジンの上位に表示されにくくなるという事です。
最悪の場合検索エンジンスパム(不正な仕掛け)と判断されてしまうので、出来る事ならサイトは一つに統合した方が良いという事です。
レンタルサーバーの設定によっては、最初から「wwwあり」「wwwなし」と両方で設定されている場合があります。無い場合もあります。
どうしてそのような設定になっているのか解りませんが、大抵のレンタルサーバーではそのようになっているようです。
「wwwあり」「wwwなし」の統一
二つのアドレスを統一する方法として、「.htaccess」(ドットエイチティーアクセス)が設置可能な場合は「.htaccess」(ドットエイチティーアクセス)を設定するのが良いようです。
「.htaccess」(ドットエイチティーアクセス)についての設定はまた別の機会にします。
ロリポップレンタルサーバーの場合はもっと簡単に出来ます。
「wwwあり」で統一したい場合
独自ドメインでサブドメインを作ります。コントロールパネルでサブドメイン設定で新規作成します。
サブドメイン名を「www」にします。フォルダ名は何でも良いですが「www」にしておくと解り易いので「www」にします。
そして最後にフォルダ「www」にホームページのデータをアップします。そうすると「wwwあり」でサイトを公開することが出来ます。
ロリポップのディレクトリにホームページのデータがある場合は消しておきましょう。フォルダ「www」にだけデータを置きます。
ロリポップの場合ディレクトリに違うホームページのデータを置く事で違う二つのサイト運営する事も出来ます。
「wwwなし」で統一する場合
同じようにサブドメインを設定します。サブドメイン名を「www」にします。フォルダ名は何でも良いですが「www」にしておくと解り易いので「www」にします。
「wwwあり」とは逆にフォルダ「www」にはデータを置かずに、ロリポップサーバーのディレクトリにホームページのデータを置きます。
こうする事で「wwwなし」のアドレスのホームページが運営できます。
※ここに書いてある統一方法はロリポップレンタルサーバーに使った方法なので他のサーバーでは使えない場合があります。
