「ドメイン?」「URL?」など、インターネットを普通に使えるけど、その辺のことが良く分からない!
そんな方向けに「ドメイン」について解説しています。
もくじ
ドメインとは?
ドメインとは、インターネット上に存在する住所のようなものです。もっと細かく言うとネットワークで繋がっているそれぞれの識別番号や識別するための英数字の文字列のこと。
ドメインには同じものは無く、一文字違うだけで、全くの別物になります。
例
YAHOOのホームページ「https://www.yahoo.co.jp/」で言うなら、「yahoo.co.jp」がドメイン名となります。
このサイトのアドレス「https://alevel3.com/」は「alevel3.com」がドメイン名となります。
これらは別の言い方をする場合があり、時には独自ドメインとも言います。独自ドメンと引き合いに出すものとしてサブドメインがありますがそれはまた別の機会に・・・。
ドメインは同じものが一つも無いことから、企業や会社のホームページでは自分の社名が入っているドメインを取得し運営することがほとんどです。そうする事で、ネットユーザーに自社の存在をアピールすることが出来ます。また覚えやすいともいえます。
ユーザーに覚えてもらうためにも、出来るだけ短く解りやすいドメインが好まれます。そしてドメインを取得するのは早い者勝ちなので、企業はこぞって自分の社名が入っているドメインを取得しています。
ドメインを取得する際には、自分の特性が出るような名前にするのが一番良さそうですね。
ドメインの意味
インターネットやパソコンに触れる機会が多くなった現在では「ドメイン」という言葉を良く聞くようになりました。
でも実際にドメインってどんな意味があるのでしょうか?
実は、インターネットに接続しているコンピュータを区別するために「固有の番号」という物があります。普段何気なくインターネットを利用していますが、ウェブサイト(ホームページやブログ)を見るときにURL(アドレス)を入力しますよね?そのアドレスは元々番号のみで表現されています。
「211.100.1.1」などのような数字群が実は、アドレスになります。それでこの数字が「アドレス」という物なのです。これは一般的には「IPアドレス」と呼びます。
基本的にネット上のアドレスはこのIPアドレスで表示されていますが、人間的に見ると数字は認識し難いものです。そこでこのIPアドレスを人間でも解りやすいように表現した「ドメイン名」という物が使われるようになりました。
そのIPアドレスに割り当てられたドメインを使う事で、人間でも覚えやすくなったと言う事です。
例えば、学生の時の名前と出席番号のようなもので、「名前=ドメイン名」「出席番号=IPアドレス」と理解すればわかりやすいと思います。番号だけでもその人を指していますが、ちょっと認識し難いですね。その場合名前を言えば直ぐに誰のことか解るというのと似ています。
つまり、ドメインは解りにくいIPアドレスを、人間でも視覚的にも覚えやすいように付けられた名前なのだと言う事です。
同じドメインは無い!
ドメインはこの世界に同じものは無く、どんなドメインでも唯一無二の存在です。多少似ている場合もありますが、一文字違うだけで別のものだと認識されます。
例えば「-(=ハイフン)」が入るだけでも全く別のドメインになります。そして多くのウェブサイトは独自のドメインを取得しウェブサイトを運営しているのがほとんどです。
独自ドメインを使いサイトを運営すると、それだけでオリジナリティーがあります。
これからウェブサイト(ホームページ)を制作し運営するのであれば、独自ドメインを取得する事をおすすめします。独自ドメインを取得し使い続ける限りそれはその人のものであり、例えサーバーを引越ししても同じドメインが使えます。
それは家の引越しをしても住所が変わらないことと同じで、知人友人にわざわざ教える必要もありません。特にウェブサイトの場合、そのサイトに価値が出て訪れてくれる人がたくさんいるときにドメインのありがたさが解ります。
現在は無料でサイトを作れたり、ブログを始められますが、その無料がいつまで続くかも解りませんし、時にはサービスを変えたくなります。そうなると折角作ったサイトの価値が無くなり、一から始めなくてはなりません。
(※価値:ココで言うサイトの価値とは、相互リンクや被リンク、ページランクなどのことを指しています。)
そうならない為にも独自ドメインという物を取得してみてはいかがでしょうか?(^^
ドメインの役割
ドメインは、人間には認識しづらい固有の番号「IPアドレス」によって表現されているのですが、それを人間でも認識しやすいように英数字などのドメンで表示されています。
パソコンのインターネットブラウザにアドレスを打ち込み、ホームページなどのウェブサイトを閲覧していますが、その間にはアドレスを一旦IPアドレスに変換しているという行程があるのです。
ドメイン名はIPアドレスに変換するには、DNS「DNS=Domain Name System」サーバというサーバーで「ドメイン名→IPアドレス」に変換しています。
DNSサーバには、そのドメイン名がどのIPアドレスなのかという情報が蓄積されています。
そしてそのドメイン名にアクセスがあった時に記録されている情報を出すということです。
つまり、ドメインは、私達がインターネットでウェブサイトを観覧する際にアドレスを解りやすく識別するための役割を持っています。
早い者勝ち
世界に一つしかないドメイン、同じものはないということで、ドメイン名は先願方式になっています。それは早く取ったものがその人のものとなるということです。
最初に申請した人に権利があり、後から同じ名前のものを取ろうとしてもとれません。自分が取得しようと思ったドメインが時には、既に他の誰かのドメインだったりします。
競争の激しいワードや、企業等のブランド名などは特に取られていることが当たり前と言えるほど取れません。昔は、企業が使いそうなドメインを先に取得し後からそれを販売するというような人もいたようです。
個人サイトで、他のひとが取りそうに無い名前などはいつでも取れますが、一般的な名詞や、固有名詞などはほとんど取れにくいことでしょう。
しかし、少し変える事で全く違ったドメインになることから、前後に番号を付けたり、ハイフン(‐)で区切ったり、前後にイニシャルの一文字を付け加えるだけで自分の欲しいワード入りのドメインが取れることになります。
何か気になるワードや、名前があったらまずチェックしてみるのも良いでしょう。
ドメインの種類
国コードトップレベルドメインというのがあります。
ccTLDは「Country Code Top Level Domain」の略で、各国と地域に割り当てられたトップレベルドメインです。その数は何と250種類以上あります。
そのドメイン名は、ISO(国際標準化機構)のISO3166で規定されています。規定の2文字の国コードが使用されることになっています。
日本では「.jp」などがccTLDとなります。アメリカでは「.us」、中国では「.cn」、iイタリアでは「.it」韓国では「.kr」ヨーロッパ連合では「.eu」などのようにその国にそれぞれ割り当てられています。
そしてもう一方は「gTLD」という分野別トップレベルドメインがあります。こちらの場合は、個人でも登録しやすいものが扱われています。
良く見かける「.com」「.net」「.org」「.info」などが「gTLD」となります。因みに「gTLD」は「Generic Top Level Domain」の略です。
私達個人の人が取得するドメインは基本的に登録しやすい「gTLD」が多く、また使用料も低めに設定されています。
現在人気のドメインは、先程上記に書いた「.com」「.net」「.org」「.info」の他に、「.biz」「.mobi」等が割りと多く使用されているようです。
特に「.com」「.net」は多くのウェブサイトで使われています。ドメイン取得で迷ったら取り合えずこの二つにしておけば問題ないでしょう。
ドメイン名の付け方
現在ネット上には多くのドメインが存在しています。その中で新に取得する場合シンプルな文字列の名前をつけるのが理想ですが、実際には新たなドメイン名の取得は困難な状況です。
シンプルで、解りやすいドメイン名はほとんど他の人に使われていることでしょう。
それでも、せっかくドメインを取得するのであれば、自分が気に入る良い名前を付けたいですよね。
ドメイン名に使用可能な文字は、半角英数字の「A~Z」と「0~9」そして、半角ハイフン「-」という事になります。この中から自分の好きな文字列を選ぶようにしましょう。
ドメイン取得の注意事項
- ドメイン名は早い者勝ちで、先に取得済みとなっている場合は取得する事はできません。
- 次の記号なども使えません。「$%&#~,^[]@*?!」
- ドメイン名の最初と最後の文字は半角ハイフンは使う事が出来ません。
- ドメインの「co.jp」は会社法人のみ、「or.jp」は会社以外の法人団体のみが使用できるものです。
- そして「ne.jp」「gr.jp」を取得する場合には印鑑や印鑑証明書が必要となります。
おすすめの名前の付け方
ドメイン名は世界に一つしかなく、取得するなら意味のある特別な名前をつけたいですよね。
自分が付けたいドメイン名は既に取得されている可能性もありますが、それでも、一文字付け加えるだけでも取得できることもあります。また、自分だけの固有名詞(会社名、テーマ、サービス)などがあればそれを付けるのもよいでしょう。
世界に一つしかない自分だけのドメインは、自分が気に入る名前をつけて取得するのがよいでしょう。
ドメイン名付け方のコツ
- シンプルで短い名前
人がアドレスを直接入力するときには短いほうが入力しやすいし、手間が掛かりません。また、覚えやすいというメリットもあります。 - 覚えやすい名前
自分のサイトが会社などであれば「会社名」何かテーマがあるのなら「テーマ」とすると解りやすくて覚えやすい。 - 略称の名前
よくあるのは、長い名前を短くするために略称で取得する場合もあります。イニシャルのようなものにすれば、意味を含むことも出来固有のものも付けやすい。 - 印象的な名前
ドメイン名を印象付けるために、インパクトのある名前や、面白い名前を付ける場合もあります。語呂が良いものもあれば、言葉、数字、などいろいろなケースが考えられます。
独自ドメインとは?
ドメインというのはホームページのURLで、インターネット上の住所のようなものです。ホームページアドレスとして
https://www.○○○.com
などのように表示されるものです。
そして独自ドメインというのは○○○の部分を好きな文字にする事が出来るものです。
同じようにメールアドレスでも
×××@○○○.com
とする事が出来ます。
メールの○○○はURL(ホームページアドレス)とメールアドレスで共通になり、×××の部分はまた自由に決められるようになっています。
プロバイダーや無料レンタルサーバー、または有料のサブドメインプランで貰えるURLは、サイトの引越しをすれば変ってしまうものですが、独自ドメインを取得した場合、引越しをしてもURLが変わる事はありません。
独自ドメイン以外のURLは賃貸の(マンションやアパートみたいな)住所のようなもので、引越しの度に住所が変り知り合いの人に知らせなければいけない手間があります。もちろん知らせなければ連絡が取れなくなり、もう会う事も出来なくなります。
つまり運営サイトのURLが変り、いままで来ていたユーザーにサイトに来てもらえなくなります。
独自ドメインの場合、同じように住所なんですが、絶対住所とでも言いますか、またはその人個人の名前みたいなものだと考えてください。
引越ししても住所が変らないようなシステムだと考えても良いと思います。
独自ドメインのメリット
独自ドメインを取得すると次のようなメリットがあります。
・サーバーの引越しをしても、同じアドレスで運営出来る
・ホームページの信用度に繋がる
・アクセスアップに効果的
独自ドメインのデメリット
独自ドメインはメリットだけでなく、デメリットもあります。
・費用がかかる
・毎年(もしくは数年で)更新する必要がある
・管理や設定といった手間がかかる
独自ドメインの取得
独自ドメインの取得には、ドメイン取得代行会社に依頼(登録)する事で取得できます。
取得は大抵1年~の契約になり、料金は千円弱~数千円になります。
○○○.com
○○○.net
○○○.info
等は人気のドメインで、業者にもよりますが千円未満で取得する事が出来ます。
ホームページなど継続して運営するのであれば、もちろんドメインの取得後も毎年更新しなければなりません。
サブドメインとは?
サブドメインとは、ドメインの
例 △△△.○○○.comで
△△△の部分を指します。
レンタルサーバーでサブドメインと言う場合には二つの意味がある場合があります。
一つは独自ドメインのサブドメイン
もう一つはレンタルサーバーのサブドメイン(プラン)になります。
独自ドメインのサブドメイン
独自ドメインを取得すると
例 ○○○.com というドメインが自分のサイトのURLになります。
借りたレンタルサーバーの機能にサブドメイン可能とあれば、独自ドメインの他に
△△△.○○○.com
という△△△の部分を好きな文字で設定出来、独自ドメインとは違うサイトとして使う事が出来ます。
レンタルサーバーにもよりますが複数から無制限というのもあります。好きなだけサイトを作れるのがメリットです。
ただ、アクセスアップの点で検索エンジン対策としては、独自ドメインよりやや弱いと言われています。
サブドメインプラン
独自ドメインのサブドメインとは違い、サブドメインプランはレンタルサーバーが提供しているドメイン(数十種類~)から選び、そのドメインのサブドメインは自由に決められるようになっているサービスです。
例えばロリポップなら
△△△.lolipop.jp(他にも数十種類あります)
の△△△を自由に決められ、使う事が出来ます。
レンタルサーバーの提供するサブドメインプランを利用する場合、ドメイン取得料金が発生しないため、独自ドメインより安くサイトを作る事が出来ます。
デメリットとして、サーバーの引越しが出来ない事と、仮にレンタルサーバー会社が倒産したりした場合、そのドメインを利用する事が出来なくなります。
個人的な家族などのサイト、グループで使うサイト、長期的な運営をしないサイトなら使っても良いと思いますが、出来る事なら独自ドメインを取得した方がのちのち都合が良いと思います。
マルチドメインとは?
マルチドメインとは、レンタルサーバーが提供しているサービスで、一つの契約で複数のドメインが使えるものです。
マルチドメインには複数のドメインで一つのサイトを表示させるものと、複数のドメインでそれぞれ別々のサイトを表示させるものがあります。
マルチドメインの使い方
マルチドメインを使う場合として、複数のドメインをそれぞれ別々のサイトとして使う場合が多いと思います。(個人の場合)
契約しているサーバーの容量を使いきるというのはかなりのデータ量が必要になります。
大抵の利用者は容量が余っている事でしょう。そこでマルチドメインを使う事で違う新しいサイトを作る事が出来ます。
また一つ一つのドメインを複数のサーバーで使用している場合、それぞれのパスワードやIDがあるため管理がそれだけ大変になります。
その面で言えば、マルチドメインは複数のサイトを管理出来るため、とても効率が良く、一つ一つサーバーを借りるよりもコストが安くなります。
そしてもう一つの使い方は、複数のドメインで一つのサイトを表示させる機能ですが、これは個人よりも企業などの方が使っていると思われます。
例えば
aaa.jp
aaa.com
aaa.net
の、どのURLでも同じサイトが表示されるように設定され使われます。
これは個人のサイトにはあまり得しない使い方のように思います。企業等だけに通用する使い方なのだとお思います。
レンタルサーバーによっては、複数のドメインを別々のサイトに使えないマルチドメイン機能もあるようです。
レンタルサーバーを借りる時にはそれらを確認した方が良いでしょう。
レンタルサーバーのサイトにそのような表記が無い場合は問い合わせてみましょう。またそのような曖昧な表記のレンタルサーバー会社は避けたほうが無難のようにも思います。
マルチドメインの長所(メリット)と短所(デメリット)
マルチドメインの長所はなんと言っても、複数のドメインを一つのサーバーで管理し運用出来る事です。
そして複数のドメインを別々のサーバーで運営するより料金がかからず、コストパフォーマンスに優れているという点です。
マルチドメインのメリット
1、複数のサイトを一つのサーバーで管理出来る。
2、サーバー費用は一つで済む。
3、大容量のサーバーを効率的に使える。
4、サイトの運営にいろいろな幅が出来る。
5、ドメインごとにサーバーの引越しが出来る。
1、複数のサイトを一つのサーバーで管理出来る
サイトをいくつも運営している場合、それぞれが別のサーバーだとパスワードやIDといった物を複数管理するより楽になります。
そしてサイトの管理も簡単になります。
2、サーバー費用は一つで済む
サーバーが運営するサイト分だけあると、それだけサーバー代がかかります。
例、1ドメイン1,000円の1サーバー1,000円の場合
10サイト運営しているなら、マルチドメイン機能なしだと
(1000×10)+(1000×10)=20000
になりますが
マルチドメインを使う事で
(1000×10)+1000=11000
となりかなりのコスト削減になります。
3、大容量のサーバーを効率的に使える
最近のレンタルサーバーの容量が大容量になっているため、通常のホームページでは使い切る事がほとんど出来ません。
そのあまった容量を複数のサイトに使えるのでとても有効的です。
4、サイトの運営にいろいろな幅が出来る
思いついたサイト作成し公開しやすくなります。いちいちサーバーの契約を一からしなくても済みます。つまり機動性があがります。
5、ドメインごとにサーバーの引越しが出来る
将来的に人気が出てアクセスが出たサイトがあった場合、そのドメインだけ他の上位のサーバーに引越しが出来ます。それだけ機動性があり自由度が高い事になります。
マルチドメインのデメリット
マルチドメインの短所は、仮に使っているサーバーがダウン(停止)した場合、そのサーバーで運営している全てのサイトが使え無くなるという事があります。
また、1サーバー1ドメインで複数のサイトを運営する事に比べSEO的に良くないと言われています。
1、サーバーに問題が発生すると全てのサイトに影響が出る。
2、SEOの効果が薄れる。
1、サーバーに問題が発生すると全てのサイトに影響が出る
サーバーでトラブルや事故、または不安定になると運営しているサイト全てに影響が出ます。
サーバーが停止した場合全てのサイトが表示できなくなるため、ネットショップやあらゆるサービスが使用できなくなる事になります。特にサイトが多い人ほど影響が大きくなります。
2、SEOの効果が薄れる
複数のドメインでサイトを運営していますが、サーバーが同じなためIPアドレスも同じになり、SEOの効果が薄れるといわれています。
SEOの効果を最大限に発揮させたい場合は、1サーバー1ドメインでサイトを運営するのが良いと言われています。