レンタルサーバーには大きく別けて2種類のサーバーがあります。
一つは共有サーバー、もう一つは専用サーバーです。
初めてレンタルサーバーを使ってみたい方は間違いなく共用サーバーがおすすめです。
ここでは、なぜ共用レンタルサーバーが初心者に良いのかを解説しています。

もくじ
共用レンタルサーバーはコストパフォーマンスが良い
共用サーバーは一つのサーバーを複数の人で共用するサーバーで、個人で利用する場合に一番多いタイプです。
それとは違い一つのサーバーを丸ごと利用する事が出来るのが専用サーバーです。
一人で利用するため、その分コストが掛かります。またサーバーを使うための専門的知識も必要になります。
もう一つ、共用と専用の丁度中間的なサーバーがあります。
仮想専用(VPS)サーバーといいます。
一つのサーバーに仮想のサーバーを置くため共用ではありますが専用サーバー的な機能も備わっているレンタルサーバーです。
どのタイプのサーバーも長所と短所があるので、どれが良いのかは利用者の作りたい物、作りたい物の規模、知識、予算などによって変ります。
当サイトでは初心者の方でも使いやすいレンタルサーバーを解説しているのでもちろん、初心者に一番やさしい共用サーバーをおすすめします。
初めて使う方でも使いやすい上に使用料金も低価額(100~2000円/月)でお手ごろです。
もちろん共用サーバーにもデメリットもあります。
一つのサーバーを複数で共用しているため、表示スピードが遅くなる事もあります。
また同じサーバー内に処理を重くするようなサイトがあると遅くなる事もあります。
そういう危険性もありますが、基本的に初心者に向いているのは共用サーバーです。
共用レンタルサーバーは初心者に向いているサービスなのか?
共用サーバーは、複数のユーザーが一つのサーバーを共用する形のサーバーです。
一般的に個人・法人に多く利用されているのが共用サーバーです。
共用サーバーの一つのサーバーで共有する人数はレンタルサーバー(ホスティング)会社によって違い、公開されている場合とされていない場合がありますが、問い合わせてみると答えてくれる場合もあります。
共用サーバーは一つのサーバーに多くの人数が利用する事で料金が安く設定も一般的に簡単なので初心者の方にはもちろん多くの人に利用され人気があります。
しかし、多くの人数が一つのサーバーを共有するためホームページなどの表示が遅くなりやすく、共用している中で一人でもサーバーに負担をかけるようなウェブサイトがあると、他の人のサイトにも影響が出て遅くなります。
最悪の場合サーバーがダウンし停止する事もあります。
共用レンタルサーバーのメリット
コストが安い
専用サーバーに比べ格段に料金が安い。料金は格安の月百円台~数千円で利用する事が出来る。
初心者にも使いやすい
サーバーの管理をレンタルサーバー(ホスティング)会社が行ってくれるため、専門知識が無くても使える。
共用レンタルサーバーのデメリット
管理者権限がない
管理者権限とはサーバーにアクセスし自由にアプリケーションやソフトをインストルールしたりする権限です。
しかし最近の共用サーバーではいろいろなソフトをインストールし利用できるようになっているサービスが多いので、自分が使いたいものが使えるか確認する事でそんなに困る問題では無くなってきました。
転送量の制限
一日にサーバーに転送出来る量が、レンタルサーバー(ホスティング)会社によって決められています。最近では転送量無限というのもありますが、多すぎるとやはり警告されたり、自動的に制限がかかる場合があります。
サーバーダウンの危険性
サーバーを共用しているため、他の人がサーバーに高負担をかけるプログラムを使用した場合、サーバーの転送速度が落ちたり最悪ダウンし停止する場合もあります。
滅多には起きない事ですが、そういう不安もある事を理解しておきましょう。
共用レンタルサーバーは例えるとマンション形態
共用サーバーの形態をマンションに例えると少しイメージしやすいので想像してみましょう。
先ず自分の部屋があり、他にも沢山の人の部屋があります。そして共用スペースの入り口や階段、廊下があります。
セキュリティなどはマンションの入り口などにもあるため、一軒家より楽です。
自分の部屋の模様替えは自由に出来ますが、他のスペースには出来ないですね。
そして同じマンションに人に迷惑をかけるような人がいると、ちょっと住みにくくなりますよね。
もちろん他の人に迷惑かけないように心がける必要もありますね。
専用レンタルサーバーは法人・個人事業主など事業用サイトに向いている
専用レンタルサーバーは、一つのサーバーを丸ごとレンタルする形のサービスです。
その為自由度が高く、他の人の影響も受けずにホームページなどを運営できるサービスです。その分維持費などもかなり高くなっています。
専用サーバーに向いているサイトは、大型のオンラインショッピングや大規模なウェブサイトで、アクセス数の多いサイトに向いています。
自由度が高い専用サーバーは便利な半面管理も大変になります。
専門知識が必要となるので、企業のサイトならサーバー管理者を雇い管理してもらう形になります。
個人で専用サーバーを利用する場合はそれなりの知識と覚悟が必要になります。
専用レンタルサーバーのメリット
安定性
専用サーバーは一つのサーバーを一人で利用するため、他の人の影響を受ける事がありません。
サーバーのスペックも丸ごと自分で使うため安定したサービスが受けられます。
全てを管理出来る自由度が高い
専用サーバーは一人で使う事が許され、権限者としての権限があるため、管理や変更で自由な事が出来る。
しかしレンタルサーバー(ホスティング)会社によっては、会社が管理する場合もある。
専用レンタルサーバーのデメリット
コストが高い
専用サーバーは共用サーバーに比べ格段に利用料金も初期費用も高い。利用料金は月1万円位~数万円位かかります。
専門知識が必要
専用サーバーは管理者権限が与えられる半面、全ての管理運営を自分で行わなければならなくなり、専門的な知識と技術が必要とされます。
会社であれば、専門の技術者(サーバー管理者)が必要になってくる事もあります。
専用レンタルサーバーは例えると一戸建て形態
専用サーバーの形態を一戸建て(ビル丸ごと)に例えると少しイメージしやすいので想像してみましょう。
丸々一つの建物を所有する形になります。
そして改築も改装も自由に出来ます。その分コストはかかります。
セキュリティは自分で行わないといけない状態です。もちろん故障やトラブルがあったら自分で対処しないといけない状態でもあります。
仮想専用(VPS)レンタルサーバーは専用と共用のいいとこ取りサーバー
仮想専用サーバーは、VPS(バーチャルプライベートサーバー)とも言われ、専用サーバーと共用サーバーの間をとったようなレンタルサーバー(ホスティング)サービスです。
仮想専用サーバーは、一つのサーバーを仮想的に複数のサーバーのように動作させているレンタルサーバー(ホスティング)のサービスです。
実際には共用サーバーでありながら専用サーバー並みのサービスが受けられる環境になっています。そのため共用と専用サーバーの両方の特性を持ち合わせています。
仮想専用(VPS)レンタルサーバーのメリット
コスト
専用サーバーと比べ仮想専用サーバーは割りと安くなっています。
管理者権限がある
仮想専用サーバーは専用サーバーと同じようにに、権限者としての権限が与えられている、専用サーバーほどでは無いですが、管理や変更で自由な事が出来る。
仮想専用(VPS)レンタルサーバーのデメリット
コスト
共用サーバーと比べるとかなり高い印象を受ける。共用サーバーというよりかは、専用サーバーに近い料金設定になっている事が多い。
専門知識が必要
専用サーバーほど難しくは無いですが、やはり専門的な知識と技術が必要とされます。
仮想専用(VPS)レンタルサーバーは例えるとワンフロア形態
専用サーバーの形態がを一戸建て(ビル丸ごと)、共用サーバーがマンションなら、仮想専用はビルのワンフロアを貸し切りにした状態に例えると少しイメージしやすいので想像してみましょう。
ビルのワンフロアを貸し切る形になります。多少上下の階には気を使わなければいけないですが、周りは誰もいないので、かなり自由に出来る。
一戸建てとマンションの丁度中間的な形態ですが、それにピッタリ合う条件さえ揃っていればとても使いやすいサーバーです。
共用サーバーには満足できないが、専用サーバーを使うほどの規模ではない場合で両方のいいとこ取りともいえる形態とも言えます。
DNSとは?
レンタルサーバーを利用するようになるとDNSとかDNSサーバーなどを良く見るようになります。DNSとはどんな意味なのでしょうか?
DNS(Domain Name Service)とはホスト名(ドメイン)とIPアドレスを対応させるシステムです。
インターネットのアドレスは、本来ならIPアドレスという番号で別けられています。URLが全部数字の番号で別けられているという事です。しかしそれでは、私達人間には認識し難いので、人間に解り易いようにドメイン名というアドレスの形にしています。
その人間が認識するドメイン名とコンピューターが認識するIPアドレスを対応させるシステムをDNSといいます。
DNSサーバーとは?
そしてDNSサーバーというのは、DNSの変換をするサーバー(コンピューター)の事です。
レンタルサーバーを利用する時に必ず設定しなくてはいけないのが、DNSサーバーの設定です。DNSサーバーの情報はレンタルサーバーのサイトに載っています。
またサーバーを引っ越したり、乗り換える度にDNSサーバーの設定を変えなくてはいけなくなります。
初心者の方がレンタルサーバーを使うときに設定で迷うかもしれませんが、レンタルサーバーのサイトに載っている情報をそのまま設定すれば問題ないので、最初はあまり気にしなくても平気だと思います。
