「ゴミアフィサイトうざい」とメールが届いたので、いろいろ考えた結果!
アフィリエイターとして活動している方、ブロガーの方もいろいろな「メール」や「連絡」を受け取るかもしれません。
なので、受け取ったメールに対して、怒りではなく「なぜ、送ってきたか?」「理由」等を考え、ご紹介します。
きっと「誹謗中傷」メールの考え方の参考になるはずです。

最初は驚いたのですが、逆にありがたいことだなと思ったので記事にしてみました。
もくじ
「ゴミアフィサイトうざい」ってどういう意味?
最初に考えたのはそのメールの理由。
・広告が邪魔だった
・記事の質が低かった
・悩みが解消できなかった
のでしょうか?
そうであれば、申し訳ないことをしました。
確かに、改善の余地がたくさんあるサイトです。
僕に気づきを与えて頂いてありがたいなと思いました。
アフィカスとは言われていない
アフィリエイターやアフィリサイトに対して「アフィカス」という言葉もありますが、このメールではそれは使われていない。
この「アフィカス」という言葉が使われていないから、とりあえずスパム的な行為や迷惑サイトとしては思われていないと解釈しました。
サイト改善の気づきをありがとうございます
結論としまして、そのサイトがメールの主の為にならなかったことは分かりました。
貴重な時間と手間をとってもらって、メールを送って頂いた事に感謝します。
もし「ゴミアフィサイトうざい」がただのストレス解消なら
もし、メールを送って頂いた理由が、ただのストレス解消だったらどうでしょう?
それに対して、アフィリエイターとして言いたいことがあります。
アフィリエイトはビジネスですよ!
僕は、アフィリエイターです。
広告を掲載したり扱うのが仕事です。だから、そこに広告がありアフィリエイトをしています。
その広告は、メール主に合わなかったかもしれません。
だからって、そんなメール送っても意味はありません。
電気屋さんや服屋さんに行って説明を受けた後に「ゴミ店員うざい」と言っているようなものです。
もっと具体的に言わないとわかりません
「ゴミアフィサイトうざい」だけでは、正直伝わりません。
メール主さん、
「どんな悩みで検索したのでしょうか?」
「何を解決したかったのでしょうか?」
「何がお気に召さなかったのでしょうか?」
もっと具体的にメールして頂いた方がストレス解消にもなるかもしれませんよ。
僕にどうして欲しかったのでしょうか?
・広告の削除?
・サイトの削除?
それは、できません。
・悩みの解消をして欲しかった?
・サイトの改善?
それなら対応することも出来そうです。
「ゴミアフィサイトうざい」のメール主さんへ
メール主さんがこの記事を見ることは無いと思いますが、もし見ているのなら
わざわざメールを送って頂いて、気づきを与えて頂いた事に感謝します。
でも、ただのストレス発散なら、もう少し建設的なことをした方がストレス発散に良いと思いますよ。
僕に、ショックを与えるつもりなら、それもある意味成功ですが。
誹謗中傷をされたことがあるアフィリエイターさんへ
今回のケースはアフィリエイターなら体験することがあるかもしれません。
中には、もっと酷い言葉や暴言などもあることでしょう。
でも、大丈夫です。
それはサイト改善のサインと思うと良いかもしれません。
きっと、その訪問者の「悩み」を解消できなかった、その上広告が邪魔だったのでしょう。
そういう目で、自分のサイトを見ると改善点が見えて改善できるはずです。