「note」×「収益化」

noteで稼ぐ方法!アフィリエイターが9ヶ月間noteの販売を続けた結果

noteで稼ぐ!自己商品の販売を6ヶ月間試した結果
あれべる

「noteで稼ぐ方法は?稼げるの?」
「自分の商品(コンテンツ)って売れるの?」
「noteを使うメリットは?」
という疑問・悩みを持っている方向けの記事です。

あれべる
あれべる

実際に、9ヶ月間noteを販売した結果、

月 123,620円を達成!

これから自分の【経験】【知識】を活かし、商品化と販売をやってみたい方の参考になる記事です。

私は、主にアフィリエイターとして活動をしていますが、note(自己商品)を作るのも販売するのも初めての初心者。

それでも、note(自己商品)である程度稼げるようになったことから、他の分野で活躍されている方なら自己商品で稼ぐのは難しくないと考えています。

最後まで読んでいただければ、あなたもnote販売の流れが解り、初心者でも実践したくなるはずです。

noteで稼ぐって?そもそもnoteとは何?

note公式サイト

note公式はコチラ

noteは無料で使えるプラットフォームで、無料ブログと同じように情報発信ができるサービスです。

大きな特徴は自分が作成した記事を「有料で販売できる」こと、もちろん無料に設定することも可能

私は記事執筆のみに活用していますが、文章以外に「写真」「音楽」「動画」の投稿もできます。

自分の【知識】【経験】【ノウハウ】などをコンテンツ化し、自分で決めた価格で販売できるのが魅力

すごい方は月に100万円以上稼いでいるというお話です。

もちろん、誰でも簡単にすぐ稼げるわけではありません。

きちんと稼げる仕組みを知り、コンテンツを作り、販売戦略を持って挑戦すれば私が稼いでいる金額くらいは稼げます。

あわせて読みたい
noteの収益化は難しい?初心者の取るべき戦略
noteの収益化は難しい?初心者の取るべき戦略

noteを9ヶ月間続けて稼げるようになったか?

さて、noteを実際に使って稼げたのかが気になる点ですよね?

noteを9ヶ月間販売した結果

noteの自己商品で9ヶ月間販売し稼いだ合計金額は 590,120円

確かに9ヶ月間にしては少ないのかもしれません。

ですが、徐々に稼げる金額が増えてきていることは事実です。

最初に言いましたが、私はnote販売の初心者です。いろいろ試行錯誤しながらも着実に結果を出してきました。

だからこそ言えることがあります。

note販売は、きちんと正しいやり方とコツを知っていれば誰でも稼ぐことが出来ると確信しています。

noteで稼げる7つの仕組み

noteには、クリエイターが収益を得るためのさまざまな仕組みが用意されています。

主にコンテンツ販売やサポート機能を通じて収益を得ることができ、note内で活動を続けることで安定した収益を得ることも可能です。

次に、noteで利用できる7つの収益化方法を詳しく解説します。

1. 有料記事(コンテンツ販売)

最も多くのクリエイターが活用しているのが、有料記事の販売です。

単品の記事に価格を設定し、読者がその記事を購入することで収益を得る仕組みです。

記事の価格は200円〜数千円程度が一般的ですが、自由に設定できるため、内容のボリュームや質に応じた価格設定が可能です。

電子書籍に似た形式で、ボリュームが大きすぎず、気軽に始められるのが特徴

2. 有料マガジン(セット販売)

複数の記事をまとめて販売できるのが「有料マガジン」。

単品で販売するよりもお得な価格設定にすることで、まとめ買いを促進することができます。

同じテーマで関連する記事をひとつにまとめることで、より価値あるコンテンツとして提供可能です。

複数の記事を一度に購入してもらえるため、単品販売よりもまとまった収益が期待できる。

3. 定期購読マガジン(サブスクリプション)

定期的に配信される記事を月額制で購読してもらう方法です。

定期購読者が増えると安定した収益を確保できるため、noteで収益を長期的に得たいクリエイターにとっては魅力的な仕組みです。

メルマガや連載形式でのコンテンツ提供に適しており、継続的に読者を引きつけるコンテンツ作りが求められる。

4. クリエイターサポート(投げ銭)

クリエイターが特に設定する必要なく、読者が気に入った記事や活動を応援するために自由に金額を投じる「投げ銭」の機能です。

これは収益のメインにはなりにくいものの、読者との関係を深めたり、モチベーションを高めるためのサポート手段として有効です。

サポート金額に上限はなく、熱心なファンからの支援が期待できます。

5. アフィリエイト(Amazonアソシエイト)

noteでは基本的にアフィリエイトが制限されていますが、Amazonアソシエイトのみが例外です。

記事内にAmazonの商品リンクを貼り付け、そのリンク経由で購入が発生すると報酬を得られる仕組みです。

ブログのアフィリエイトと同様の方法で、読者におすすめの商品を紹介しながら収益を得ることができます。

あれべる
あれべる

ただし、メインの収入源としては少し頼りないのも事実です。

6. メンバーシップ(オンラインサロン)

月額制で会員を募り、交流をメインとしたコミュニティを運営することができる「メンバーシップ機能」。

定期購読マガジンとは異なり、必ずしも定期的なコンテンツの配信がなくてもよく、ファンや支持者との密接な交流を通じて収益を得ることができます。

オンラインサロンとして活用し、講座や限定情報の提供を行うことも可能です。

7. ストア機能(ECサイト連携)

noteはECサイトとも連携できるため、物理的な商品を販売したいクリエイターには「ストア機能」が役立ちます。

自分のECサイトとnoteを連携させることで、読者に商品の紹介や販売を促進することができます。

対応するECサイトには、

など

これを活用することで、noteでの情報発信と実店舗での販売をスムーズに結びつけられます。

noteで稼ぐためにやることは3つ

noteで稼ぐためには、ただ記事を書くことだけではなく、戦略的なステップを踏んで進めることが大切です。

これからnoteにチャレンジしてみたい方のために、私が行った手順を紹介します。

これらを意識することで、より効果的に収益を上げることができるでしょう。

1、コンセプトを決める(何を書くかを決める)
2、質の高いnote(コンテンツ)の作成
3、noteのプロモーション(宣伝)を行う

簡単に言ってしまえば上記の3点の流れでnoteを公開し販売しています。

あわせて読みたい
noteで稼げるネタをゼロから学ぶ!後悔しないネタ探しのコツ
noteで稼げるネタをゼロから学ぶ!後悔しないネタ探しのコツ

1. コンセプトを決める(何を書くかを決める)

ここが最も重要な部分!まず最初に考えるべきは「何を書くか」です。

【誰に】【何を】売るのかをしっかり考えないと売れません。

あれべる
あれべる

実際に私も作ったが売れなかったnoteもあります。

テーマ選定はnoteで稼ぐための基盤となる非常に重要な部分で、あなたが興味を持っていることや得意な分野、専門知識を活かせる内容を選ぶことがポイントです。

自分の強みを活かす

得意な分野や興味のあるトピックを選びましょう。

たとえば、趣味や職業で身につけた知識、特定のスキルなどがある場合、それを活かしてコンテンツを作成するのが効果的!

読者のニーズを考える

あなたが書きたい内容が、実際にどれだけの人に読まれるかを考えることも大切です。

検索キーワードやSNSでのトレンドを調査し、どんな情報を求めている人が多いのかをリサーチしてみましょう。

あなたがアフィリエイターなら、「初心者でも簡単に稼げるジャンル10選」をテーマにするのはいかがでしょうか。

勉強が好きなら、「勉強苦手が絶対に好きになる7つの習慣」などをテーマに子どもの学習に対する不安を解消するのも面白いかもしれません。

まずは、広すぎるテーマではなく、具体的なテーマに絞りましょう。最初から多くの内容をカバーしようとすると、焦点がぼやけてしまいます。

キーワードを意識して記事を作成すると、SEO(検索エンジン最適化)対策にもつながり、検索結果で上位表示される可能性が高まります。

2. 質の高いnote(コンテンツ)の作成

コンセプトが決まったら、コンテンンツ作りをはじめるのですが、
流石に中身がしっかりしていないと売れないし、売ったとしてもクレームが来ることになるでしょう。

大切なのは、読者にとって価値のある質の高いコンテンツを作成することです。

ここでの「質」とは、単に情報量の多さではなく、読者にとって有益で分かりやすい内容を指します。

分かりやすさを意識する

読者が求めている情報を、簡潔で分かりやすく伝えることが重要です。

あれべる
あれべる

専門用語はできるだけ避け、初心者でも理解できる言葉で説明しましょう。

また、段落ごとに内容を整理し、読みやすい構成を心がけると、より多くの読者に伝わりやすくなります。

ビジュアルを活用する

文字だけではなく、写真や図表を使うことで、記事が視覚的にも魅力的になります。

特に、レシピやハウツー記事では、ステップごとの写真を入れると理解しやすくなります。

有料記事にする際は、読者に「これを読む価値がある!」と思わせる内容が必要。

無料の記事でも十分に価値を感じてもらい、さらに深く知りたいと思ってもらえたら有料記事を購入してもらえるように工夫しましょう。

    3. noteのプロモーション(宣伝)を行う

    最後に、作成したコンテンツを多くの人に読んでもらうための「プロモーション」が必要です。

    あれべる
    あれべる

    どんなに質の高い記事を書いても、読者に届かなければ収益を上げることは難しい!

    SNSや他のメディアを活用して、自分の記事を積極的に宣伝しましょう。

    SNSを活用する

    X:Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSで、自分のnoteを紹介するのは非常に効果的です。

    記事を投稿したタイミングでシェアし、フォロワーに知らせる。

    また、他のクリエイターと積極的に交流することで、自然な形であなたのコンテンツを広めることができます。

    定期的に更新する

    読者が「またこの人の記事を読みたい」と思うためには、定期的な更新が重要です。

    週に1回や月に1回など、自分のペースでよいので、定期的に新しい記事を投稿し、フォロワーを増やしていきましょう。

    関連メディアと連携する

    ブログやYouTubeなど他のメディアを持っている場合、それらとnoteを連携させることで、読者層を広げることができます。

    また、メルマガやLINEなどで新しい記事の更新情報を知らせるのも効果的です。

    料理レシピの記事を投稿したら、料理好きな人が多く集まるInstagramに写真とリンクを載せてシェアする。

    筋トレの記事をYouTubeで動画にまとめて紹介し、動画の説明欄にnoteのリンクを貼ることで、動画視聴者をnoteに誘導できます。

    noteの記事を公開出来たとしても終わりではありません。

    はじめはそれほど売れず、気持ちが落ち込むこともあるかもしれませんが、noteを改善していくことで収益がアップしていきます。

    あわせて読みたい
    noteで稼ぐ方法!アフィリエイターが9ヶ月間noteの販売を続けた結果
    noteで稼ぐ方法!アフィリエイターが9ヶ月間noteの販売を続けた結果

    noteで成功するためのコツを5つに凝縮!

    noteで成功するためには、ただ記事を書くことだけではなく、読者との関係を築いたり、自分のコンテンツをしっかりとプロモーションしたりすることが重要です。

    ここでは、初心者でも実践できる成功のためのコツを紹介します。

    1. 価値あるコンテンツを提供する

    最初の方でも述べましたが、noteで成功するための第一歩は、読者にとって「価値がある」と思ってもらえるコンテンツを作ることです。

    あれべる
    あれべる

    専門知識や自分の経験をもとに、読者が「これは役に立つ!」と思うような情報を提供しましょう。

    たとえば、プログラミングのコツやダイエットレシピ、仕事の効率化など、自分の強みを活かして読者のニーズに応えると効果的です。

    2. 読者とのコミュニケーションを大切にする

    noteで読者を増やし、収益を上げるためには、読者との交流が大切です。

    記事に対して寄せられるコメントに返信したり、SNSでのやり取りを通じて読者との距離を縮めることで、リピーターを増やすことができます。

    コメントをもらったら感謝の気持ちを込めて返事をするだけでも、読者との関係が深まりますよ。

    3. ターゲットを明確にする

    誰に向けて記事を書くかをしっかり決めると、内容も自然と読者に響くものになります。

    自分の得意分野を活かしつつ、読者が興味を持ちそうなテーマを選んで、その人たちに向けたコンテンツを作ることが大事です。

    4. 効果的なプロモーションを行う

    せっかく良い記事を書いても、読まれなければ意味がありません。

    そこで大事になるのがプロモーションです。SNSを使って自分のnoteをシェアしたり、興味を持ってもらえそうな人にどんどんアピールしていきましょう。

    X:TwitterやInstagramなどで記事のリンクを共有することで、より多くの読者に届けることができます。

    5. 継続的な学習と改善を忘れない

    noteでの成功は一朝一夕には達成できません。

    あれべる
    あれべる

    定期的に自分のコンテンツを振り返り、どんな記事が読者に支持されたかを確認しましょう。

    また、新しい情報を学びながらコンテンツの質を向上させることも大切です。

    人気が出た記事を分析して、その成功の要因を次の記事に活かすようにすると、より多くの読者に響く記事が書けるようになります。

    noteを使ってコンテンツを販売するメリット

    アフィリエイターの私が「なぜ、noteを使い始めたのか?」

    アフィリエイターは主に広告主(企業)さまの商品を紹介するのがお仕事です。

    自分で商品を持たず、企業の商品を売るお手伝いをするというのは、在庫を抱えなくて済むし、商品開発をする必要もありません。

    また、紹介していた商品に飽きたら別の商品に切り替えられる自由さがあります。

    ただ、集客を主に検索エンジン(Google)に頼っていた関係で、検索エンジンのご機嫌を損ねてしまうと収入が減るというリスクがあります。

    それに、広告の撤退、報酬額の変動も広告主次第なので、コントロールできない部分があるということ

    noteはオリジナル商品だからブランディングしやすい

    アフィリエイトと違いnoteで売るのは自分で作った商品です。

    価格や内容、どのように売るのかなどはすべて自分で決められるのがメリット

    広告の撤退は無いし、価格が減らされることはありません。

    ただ、集客面も同じく検索エンジン(SEO)に頼る部分はあります。

    でも、それにプラスnoteのプラットフォーム自体の集客力、SNSでの集客もアフィリエイトよりやりやすいのです。

    決済システムが利用できる

    自己商品を販売するなら、自分のサイトでショッピングカートシステムを導入したり、決済システムを導入する必要があります。

    もちろん出来ないことではありませんが、noteを使えばそれらが簡単に実現できるというのが大きな理由です。

    将来的には変える可能性はありますが、初めて自己商品をサクッと販売するなら用意されているプラットフォームが便利だったのです。

    noteは初心者でも始めやすい

    noteは無料のブログサービスとほぼ変わらない使いやすさがウリです。

    【html】【css】など、難しいことを理解していなくても、感覚的に記事を書けるし、商品を出すことが出来ます。

    あなたの【経験】【知識】【ノウハウ】を商品にすることが出来るので、副収入やお小遣いを増やしたい人は、ぜひチャレンジしてみても良いと思います。

    因みに、私はインフルエンサーでも何でもないので、普通の人でも方向性を間違えなければ売ることが出来ますよ。

    noteで稼ぐ際の注意点

    noteで、成功するためにはいくつかの注意点を押さえておく必要があります。

    ここからは、noteで稼ぐ際に気をつけたいポイントについて解説します。

    これを理解しておくことで、より効果的に収益を上げることができ、トラブルを未然に防ぐことができます。

    有料コンテンツの質に注意する

    有料で提供するコンテンツの質は、無料記事とは異なる期待が寄せられています。

    読者はお金を払っているため、「価格に見合う内容かどうか」を非常にシビアに判断します。

    もし、記事の内容が薄かったり、期待に反して満足度が低ければ、次回以降の購入につながらないどころか、信頼を失ってしまう可能性もあります。

    有料記事では、読者が得られる具体的な価値をしっかり明示し、価格以上の満足感を提供する

    また、最初に一部を無料で公開し、記事の内容が信頼できることを示すのも有効な方法です。

    値段設定に気をつける

    noteでは有料コンテンツの値段が高すぎると読者が離れ、低すぎると収益が十分に上がらないという問題が発生します。

    特に初心者の場合、最初から高額なコンテンツを販売するよりも、読者の信頼を得てから徐々に価格を上げる戦略がよいかもしれません。

    最初は手頃な価格でコンテンツを提供し、少しずつ読者を増やしていく

    また、他のクリエイターの同ジャンルの記事価格をリサーチし、競合に対して適正な価格を設定しましょう。

    著作権や引用のルールを守る

    noteで記事を執筆する際、他のメディアや書籍からの引用や画像使用には十分に注意する必要があります。

    著作権を無視して他人のコンテンツを利用すると、法的なトラブルに発展する可能性があります。

    自分が書いたオリジナルのコンテンツであっても、第三者の画像や文章を無断で使用するのは厳禁です。

    引用や画像を使用する際は、必ず許可を得るか、著作権フリーの素材を使うようにしましょう。

    引用する際は出典元を明記し、正しく使用することが望ましい。

    継続的に更新することが重要

    noteで収益を得るためには、継続的な更新が鍵となります。

    読者は定期的に新しい情報を求めており、定期的な更新がなければフォロワーが減り、収益も安定しません。

    特に、定期購読マガジンやサブスクリプション形式の場合、更新が途絶えると解約につながるリスクがあります。

    noteで稼いだ額は?有料noteの販売を9ヶ月間続けた結果

    月 123,620円 達成
    9ヶ月合計 590,120円

    noteは初心者でも自分の【経験】【知識】【ノウハウ】をコンテンツにして販売することが出来るプラットフォームです。

    会社で収入を安定させるのが難しくなった今、これから副業を始めたい方でもほぼリスクなしで始められるので、試してみる価値がありますよ。

    あわせて読みたい
    noteブログで収益化【月12万】6記事で構成する超ミニブログ
    noteブログで収益化【月12万】6記事で構成する超ミニブログ

    X(Twitter)からの読者コメントをお待ちしています。
    ブログ更新の励みになります!

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT ME
    あれべる
    あれべる
    サイト設計屋
    6記事構成ブログで月12万|小さな力で大きな成果を!|作業の効率化・仕組化が好き|2004年からアフィリエイター|元SEO社員→副業→独立→法人|外注化を取り入れ月100万達成|アフィリエイト・SEO情報を発信中|ココナラでお仕事受付中
    記事URLをコピーしました